Warning: Undefined variable $icon in /home/c7442933/public_html/eight-english.com/wp-content/themes/jstork/library/shortcode.php on line 223
Grammar in Useを活用した上級者向けのトレーニング方法をまとめています。通常の活用法は下記の記事をご覧ください。

上のスタンダード版では物足りない方のために追加の学習法を紹介します。
Contents
学習効果を上げる3つのトレーニング方法
- リスニング強化のための「+podcast」
- ライティング強化のための「オリジナル英作文」
- スピーキング強化のための「Read&Lookup」
ずばり、この3つです。目的に合わせてご活用ください!
1. リスニング強化のための「+podcast」

ポイントは実際の英会話で使われる文を「英語」だけで調べることです。原稿の中や英英辞典の説明を見る際、学んだ文法事項を使った表現で出会えることが多いからです。

何度も聞いて、最終的には「耳」だけで内容を理解できるようになれば、勝ちです。
👇おすすめpodcast
2.ライティング強化のための「オリジナル英作文」

「覚えた文法を活用して自分なりの文を作成する」ことがライティング力の向上に繋がります。
例えば「I didn’t like my job, but I’m starting to enjoy it now.」という文だったら「I really think you’re making a mistake.」のように、be + Vingの文を作ってみることです。

覚えて終わりにするのではなく、実際に活用することでライティング力は上がっていきますね。
間違った形で文法が定着することが怖い方は、英語講師からの添削を受けることがおすすめです。もしも、添削を受けるのが難しい場合は3の方法を代わりに採用することをおすすめします。
3. スピーキング強化のための「Read&Lookup」


Read & Lookupって何?
-
音読をする
-
テキストを見ずに思い出してもう一度音読をする
このシンプルな2ステップですが負荷が高く「スピーキング力」の強化につながります。
負荷をさらに高めたい方向け
- リピーティング(音源を流した後に停めて、マネして話す)
- Read&Lookup
- 何も見ずに暗唱
- その後その文法を使った瞬間英作文をスピーキング

2で紹介した「オリジナル英作文」と「Read&Lookup」と「ネイティブ音声」を組み合わせた、かなりの難易度の練習法です。
上記はあくまでも+αの学習法です。なかなかしんどいなぁと思った方は次の学習法も実践くださいね。